Mind Lab / マインドラボ 活動報告ブログ

マインドラボは、ボードゲームを使って「生きる力」「考える力」を養う教育カリキュラムです。イスラエル生まれで、現在世界15カ国で教えられています。

淑徳小学校:チャイニーズチェッカーの授業がスタート!

淑徳小学校の放課後クラス「淑徳アルファ」の2年生クラスでは、今回から「チャイニーズチェッカー」を使った授業がスタートします。テーマとしては、これまでのゲームと同様に「協力」「助け合い」がメインになります。

チャイニーズチェッカーのルールを説明をする前に、前回の授業でワークブックの発表ができなかったので、最初に発表をしてもらいました。
答え合わせでは、どうしてその選択の方がいいのかを説明するところまでセットで答えてもらいました。最初は「えっ」と少し戸惑うものの、すぐに言葉で説明し始めます。児童たちは、「なんとなく」という曖昧な言葉ではなく、きちんと具体的な理由を言葉で説明できるようになってきました。
また、実社会における「協力すると良いこと」の発表では、以下のような答えが児童たちから出てきました。

  • サッカーでチームで協力して突破してゴールすること
  • いろんな楽器で演奏するときれいな音になる

こうやってゲームの中だけで完結するのではなく、実社会に結び付けて考えることで、あらゆる場面で同様の思考を使うことができるように訓練します。


f:id:mindlab:20140917161846j:plain
発表が終わったあと、チャイニーズチェッカーのルール説明をしました。
チャイニーズチェッカーは、9つある自分のコマを、先に相手側の陣地にすべて移動させたプレイヤーの勝ちとなります。コマは上下左右に1マスしか動かせませんが、隣にコマがあり、さらにその隣のマスが空いていれば、そのコマをジャンプして移動させることができます。さらに、ジャンプした先の隣にコマがあり、その隣のマスが空いていれば、続けてジャンプすることができるのです。

この連続したジャンプのことを「チェインジャンプ」と言うのですが、ルール説明をした際に、児童たちから「じゃあ、チェインジャンプを利用して移動した方がお得なんだ!」という声が出たので、「どうしてチェインジャンプの方がお得だと思うの?」と聞くと、「チェインジャンプした方が1回にたくさん移動できるから」と返事が返ってきました。自分の考えに対して、きちんと理由付けができているなと感じました。

ところが、頭では理解していても、なかなかゲームの中で実際にチェインジャンプを利用した移動ができずに、1マスずつ移動させていたり、チェインジャンプできることに気付かずに1回ジャンプして終わりとしている児童が多かったです。
頭で理解していても、実際にはそれをなかなか実践することができないのは、大人も子どもも変わらないなと感じました。

また、ゲームプレイ中に、何人かの児童たちから、「コマはまとまって動いた方がいいのかな?」「まとまらない方がいいと思う!」といった疑問や意見が出てきたので、次回以降の授業で、チェインジャンプをする上での条件などと絡めてディスカッションできればと思っています。