Mind Lab / マインドラボ 活動報告ブログ

マインドラボは、ボードゲームを使って「生きる力」「考える力」を養う教育カリキュラムです。イスラエル生まれで、現在世界15カ国で教えられています。

淑徳小学校:クアルトをオリジナルルールでプレイ!

淑徳小学校の放課後クラス「淑徳アルファ」でのマインドラボの授業は、夏休み中も続いています。2年生のクラスでは、1学期の最初にやった「クアルト」を復習。

クアルトは、色、高さ、形、穴の有無という4つの属性のなかのいずれかで、同じピースを4つ並べるという四目並べです。マインドラボでは、「行動を起こす前に、じっくり注意して考える」ということw学ためにクアルトを使っています。
1学期の最初は、「考えること」よりも「ゲームを楽しむこと」の方に重点があった児童がほとんどでしたが、3ヶ月間マインドラボの授業を受けてきて、「どう考えるのか」ということを楽しめるようになってきていますので、4月にはうっかりミスの連続だった児童たちが、「ここにこのピースを置いたら、もう高いのは置けないから…」と考えるようになってきていました。
f:id:mindlab:20140826140749j:plain

ここで、クアルトのルールを1つ追加します。実は、クアルトのゲームは、マインドラボの中では、オリジナルのルールを使っていません。夏休みは、ふだんよりも参加人数が少ないので、ちょっとスペシャルなことをしますが、クアルトの授業では、オリジナルルールに挑戦することにしました。
マインドラボでは、次に置くピースを自分で選べるようになっていますが、実はオリジナルなルールでは、相手が置くピースを渡す、というルールになっています。これを説明してプレイしました。教室は、「えーーー!」「むずかしそう!」「ややこしい!」という児童たちの声。でも、「やってみよう!」ということでみんなで挑戦しました。
f:id:mindlab:20140826140758j:plain

結論から言うと、みんなオリジナルルールでもしっかり「高いピースを置かれたらいけないわけだから、高いピースは渡さない!」というように、しっかり行動の前に立ち止まって考えることができていたように思います。

2年生は、まだ勝ち負けにこだわりが強い児童もいますが、マインドラボの授業の中では、「ゲームに勝てないことで怒られることはない」が、「考えずにゲームをすると怒られる」ということが浸透してきていると思います。だから、勝ち負けよりも「どう考えたのか」をしっかり振り返り、言葉にして伝えられる児童がだんだん増えてきているように思います。もうすぐ始まる2学期の授業が非常に楽しみです。